「気功」で考える旅行

気功と生命 道
「気功」の視点で、さまざまな生活習慣を考える

9)旅行の本当の価値は、様々な土地で良い気を交換すること

「気功」で考える旅行

日本に古くから伝えられてきた修験道の行者は、大自然の峰々に分け入り、山や岩、滝や樹木などに宿る神霊を崇拝し、厳しい修行を経て「験力」という超能力・霊力などを身につけていたといわれています。
修験道は日本古来の山岳信仰に、大陸から渡ってきた仏教や道教、神道や陰陽道などが加わってできたものとされています。
実は、こうした行者は様々な土地をめぐって、それぞれの場所で良い気を交換し、能力を高めていったのだと私は考えています。
気功のなかでは、これを「採気」といいます。
多くの宗教の原典にも、宗教の創始者や聖人といわれる人々が、修業時代、様々な場所を訪れて修行を行った後、能力を高めていったことが記されています。
皆さんが旅行をするときに、ただ観光地を回るだけでなく、それぞれの土地の良い気がある場所で気功をしたり、それぞれの土地の良い気が入った食品を食べたりすることで、気を上手に交換することができれば、旅行に出かけたことの価値はさらに大きくなります。

『「気功」の視点で、さまざまな生活習慣を考える』へもどる

ご予約・お問合せは、お電話で

  

TEL:045-322-6699
受付時間:9:00~11:30, 14:00~16:00
定休日:日曜日、月曜日、出張日

大明気功院
〒 220-0023
神奈川県横浜市西区平沼1-29-7
TEL:045-322-6699 FAX:045-322-6690
JR 横浜駅から徒歩10分、地下鉄ブルーライン 高島町駅から徒歩7分
相鉄線 平沼駅から徒歩5分